新着情報

2025年6月10日
「高校科目・大学受験にて出題の「情報 I 」対応」新コース「Python基礎講座」を、今夏より開始いたします。

2025年3月15日
小学校高学年・中学生対象の「マイクラAIプログラミングコース」を4月より新規開校いたします。

2024年11月9日
当スクールには「不登校支援カウンセラー」が在籍しております。カウンセラーは「現役のITエンジニア」でもあり、お子様のIT関連(ゲームやスマホなどへの向き合い方)のご相談についても、ご相談をお受けしております。お気軽にお問合せください。

新聞
茨城新聞様に取材いただきました。当スクールが掲載されております。
tv出演

運営会社が、NHKの「いば6」に出演いたしました。

コース概要

マイクラ

継続が大事なプログラミングを 「夢中になって学ぶ」

マインクラフトを使って、楽しみながらプログラミングを学べるコースです。

マインクラフトは、ワールド内で自由に建物や仕掛けを作って遊べる「サンドボックス型ゲーム」で、教育現場でもプログラミング教材として世界中で活用されています。

プログラミングは単なる暗記ではなく、「論理的思考力」や「問題解決力」を育む分野であり、早く始めるほど深い理解につながります。

本コースでは、現役のITエンジニアがつくった独自のカリキュラムで基礎から応用まで丁寧に指導。楽しみながら本物のスキルが身につきます。

本講座は、このような方にオススメです

プログラミングが初めての方

はじめてのプログラミングでも大丈夫!

本講座では、ブロックを使って直感的に学べる「ビジュアルプログラミング」を採用しているので、文字(英語)が苦手な子やパソコン初心者でも安心して取り組めます。

他の教材で挫折してしまった方

本講座で使用する「Minecraft」は、子供たちに大人気のゲーム。他の講座やスクールで飽きてしまったり、つまづいてしまった方でも楽しく継続していただいております。

※本講座は「Minecraft」を、通常のプレイではなく、プログラミング学習専門のカリキュラムとして導入しております。

大学入試に出題される「情報 I 」の対策をしたい方

本アカデミーでは「小学生コース」「中学生コース」ともに「大学入試」に出題される「情報 I 」の内容を取り入れたカリキュラムを使用しております。

楽しく学びながら将来に繋がるスキルが自然と身につきます。

少人数でじっくり学習したい方

本講座は、多人数ではなく、「少人数」での講座となります。

講師が一人ひとりの進度や理解度をしっかりサポート。質問もしやすく、つまずきを見逃さない環境で、確実に力をつけていけます。

もちろん、新型コロナウイルスの感染予防対策も、厳重に行っております。

プログラミングを学ぶべき理由

プログラミング教育が導入されている主な理由の一つに「テクノロジー社会に活躍する人材」を育てるというものがあります。

IT人材の不足は深刻で、経済産業省の調査では、2030年には約70万人のIT人材が不足すると予測されています。ITが活用される分野が拡大していくのに対し、それに対応できる人材が不足しているのが現状です。また、イギリスのオックスフォード大学では、近い将来、AI(機械)の進化によって、現在の仕事の約半分が自動化されるだろうと公表しました。

そんな時代に求められるのは「言われた仕事を、ただこなすだけではなく自ら考えて能動的に動ける人」です。

そこで重要視されるのが、発想力や、物事を論理的に考える力(論理的思考力)です。この力は「プログラミング的思考」とも呼ばれており、プログラミングを学習することで養われていきます。

  • テクノロジー社会に活躍する人材になる
  • 自ら考えて、能動的に動く力を身につける
  • 発想力と倫理的思考力(プログラミング思考)を身に着ける

E-Academyの教育理念

ロゴ

積極的にチャレンジする姿勢を育てる

失敗を恐れず、まずやってみる。そんな前向きな行動力を育て、自信を持って挑戦できる子どもを目指します。

ロゴ

論理的思考力を育てる

「これはなぜ失敗したのか?」「どうすれば改善できるのか?」 など、経験したことを咀嚼し、自分で考えて向き合える力を育てます。

ロゴ

自らの力で考え、困難を打開する気持ちを育てる

答えが見つからないことでも、人に与えられるのではなく、自ら考え、自分なりの答えを導き出すことを大切にしています。

ロゴ

人とのつながり・コミュニケーションの重要さを学ぶ

授業前後の挨拶はもちろん、教室に来た時や、帰りの挨拶指導など、生活面や、マナーの指導もしっかり行います。

マイクラプログラミングについて

運営会社:EWORKS株式会社

メタバース、VR・ARなどの最先端技術、Webサイト制作、ECサイト制作、動画制作事業、ITコンサルタント、ITスクール運営など、IT関連サービスを多数展開。

主な実績として、茨城県公式「チャレンジ茨城県民運動」のサイト制作をはじめとする県内、県外の企業様のITに関する案件を多数担当。メディア出演では、NHKいば6の「メタバース・クリエイター特集」出演。茨城新聞での「プログラミングスクール運営者インタビュー」での誌面掲載など、多数出演。

近年は、制作業務だけではなくコンサルタントやアドバイザー、講師業を積極的に行い、慢性的に足りないと言われているIT人材育成等にも力を入れております。

「一部実績」
・茨城県産業創造戦略検討調査業務 プロジェクトメンバー
・大井川知事と語ろう!新しい茨城づくり
・NHK水戸 出演
など。その他、テレビ、Webメディア、新聞等の出演多数。

学習のプロセス

mc_img1

まずはマイクラをたのしもう!

マインクラフトの操作方法やゲームの概要を一通り学びます。

いきなりプログラミングについて学ぶのではなく、まずはゲーム自体の操作に慣れていただき、楽しんでもらえるようになってから、本格的にプログラミングの勉強に入ります。

いよいよプログラミングを体験!

操作に慣れてきたら、実際にプログラミングに挑戦!

「MakeCode(メイクコード)」というMicrosoft社が開発したプログラミング環境を使用し、まずは講師のお手本通りにプログラミング。実践を通じて、「プログラミングとはどういうものなのか」を楽しみながら体験してもらいます。

mc_img3

設計図を書き、自分でプログラムを組んでみる

プログラミングの基礎が身についてきたら、今度は講師からの課題をクリアするために、自分自身でプログラムを組んでみます。

どうすれば講師の課題をクリアできるのかを自分自身で考え、試行錯誤しながら解決策を見つけていくことでプログラミングの理解を深めます。

さらに深くプログラミングを学ぶ

プログラミングには終わりがなく、学び続けることが大切です。慣れてきたら、もっと高度で創造的な課題に挑戦し、スキルをさらに磨いていきます。

その過程で、自分で課題を見つけて解決する力を養い、より実践的なスキルを身につけることができます。自分のアイデアを形にする力を、どんどん伸ばしていきましょう!

保護者様の声

体験会にご参加いただいた方の声の一部をご紹介します。

講師紹介

講師紹介

講師 沼田和哲

ITエンジニア、ITコンサルタント、Webデザインなど、幅広い分野で活躍。

 主な経歴として、茨城県公式の「観光いばらき」のサイト運営担当として、魅力度最下位脱出に貢献する。

また、茨城県公式の「県産品お取り寄せサイト」でも、ECシステム構築・受注業務を始め、運営担当として従事。 その他、県内、県外の企業様のITに関する案件を多く手掛ける。

 近年は、プログラマーとしてだけではなく、ITコンサルタントやアドバイザー、講師業を積極的に行い、慢性的に足りないと言われているIT人材育成等にも力を入れている。

講座の受講方法について

受講の流れ

STEP1

お申込み・お支払い

お申し込みフォームにて必要事項を記入し、お申し込みください。

内容の確認後、講座料金(月額制・前払いとなります)のお支払いについてのご連絡をさせていただきます。

入金が確認でき次第、アカウントを発行させていただきます。

mousikomi

STEP2

学習開始

生徒様お一人おひとりの進捗状況に合わせた専用カリキュラムに沿って、講座を進めていきます。

gakusyu2

STEP3

学習継続

実力や理解度に合わせながら、段階を経て、講座の内容が少しずつレベルアップしていきます。

もし、講座を終了したい場合は、次回更新日の2週間前までに、スタッフまでお申しつけください。

※次回更新日は、お支払い日によって異なります。

(例:4月15日にお支払いの場合、次回更新日は5月15日。以降、1ヶ月ごと)

2週間前を超えた場合は、翌月での解除扱いとなります。ご注意ください。

gakusyu1

本講座に必要な備品は当アカデミーがご用意いたします

教室

講座で使用するパソコンと、Windows 11版の「Mincraft」は、本アカデミーが、ご用意いたします。

また、講座お申し込みの際に、ご質問などがある場合は、無料体験会をご利用ください。

※体験会は不定期開催となっております。告知は当アカデミーのSNSにていたしますので、ぜひフォローをお願いいたします。

友だち追加

講座料金

【ご注意】
講座は、月頭が開始ではなく「初回受講日から1ヶ月」(1ヶ月で4回の受講)となります。

(例:4月15日から受講の場合→5月15日まで)

ですので、お好きなタイミングでお申し込みください。

※講座料金は、初回費用のお支払いから「1ヶ月後」に、ご指定いただいたクレジットカードから自動お支払いとなります。

※入学金は、初回講座日に、現地でのお支払いとなります。

入学金

入学金無料キャンペーン中!

(キャンペーンは予告なく終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください)

入会金:10,000円 
(※初回請求のみ。)」

お支払いは、初回講座日に現金にてお支払いいただいております。

授業料(月額前払い)

プログラミング学習強化キャンペーン

11,000円(税抜)→ 9,800円(税抜)

(キャンペーンは予告なく終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください)

※ご解約をするまで、値上げ後も、割引価格で継続可能です。

本コースの受講者3大特典

プログラミングイメージ

ビジュアルプログラミング検定の検定料が無料!

ビジュアルプログラミング検定(プログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定する検定)の受講料(2,000円)が、本スクールの生徒様は無料となります。

※1級から5級すべての検定料が無料となります。

プレゼント

オリジナルクリアファイルのプレゼント!

授業のまとめや、授業後に使用するキャプチャーカードなどを入れるために使用する「E-Academyオリジナルクリアファイル(非売品)」を、受講者全員にプレゼントいたします。
安心の保証制度

安心の 全額返金保証制度

初回受講開始日の1営業日前にキャンセルのご連絡をいただければ、振込手数料を引いて全額返金いたします。

小学生コース・中学生コース

入校のお申し込みは「お申し込みフォーム」にてお受けつけしております。

ご質問やお問い合わせは、お電話にてお受けしております。
お気軽にご連絡ください。

029-277-8680

― お電話受付時間 ―
木曜・日曜・その他、規定休校日を除く
「10:00〜16:00」
16:00時以降のご連絡につきましては、生徒様のみのお受付となっております。「生徒様専用LINE」にてご連絡ください。

E-Academy 所在地

contacts_icon_01
〒310-0841
茨城県水戸市酒門町5123 

水戸駅から車で約10分/国道51号線沿い/渋井町交差点そば/タビットツアーズ様の隣

水戸市、ひたちなか市、那珂市内原町などの生徒様が通学中

駐車場
大型駐車場あり
玄関
正面入り口

注意事項・キャンセルポリシー

注意事項

●講座の費用は「前払い」となります。(クレジットでの自動課金となります)

※お支払いの確認が取れない場合は、講座をご利用いただくことができないことがございます。

何らかの理由があり、期日までお支払いいただけない場合は、お手数ですが、スタッフまでお伝えください。

● 退会する場合は、次月更新前の2週間前までに退会の意思をスタッフまでお伝えください。

●欠席の場合での返金はしておりません。代替日をご希望の場合は、スタッフまでお知らせください。(状況によっては、ご希望の日に、代替できない場合がございます)

●休校日は、入校の際にお渡しするカレンダーをご確認ください。

※現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常より少人数制での講座となっております。

お申し込みのタイミングによっては、ご希望の曜日、時間での講座を、お申し込みいただけない場合がございます。

詳しくは「お申し込みフォームページ」内の、「空きのある講座時間」をご確認ください。

キャンセルポリシー

初回講座終了後のご返金・コース変更等はいたしかねますので、ご了承下さい。

なお受講開始日の1営業日前までであれば、振込手数料を引いて全額返金いたします。